栃木県で障がいをお持ちの方が働くために役立つ障がい者支援について、仕事の種類や相談することのできる支援機関の情報をまとめています。
栃木県の障がい者支援として、就労を通して知識や能力の向上を目標とした支援をおこなっています。仕事の内容は製造業や清掃などのサービス業、パソコンの入力作業などをおこなう事務などさまざまな種類があります。どんな仕事が自分に合っているのか、どんな仕事があるのかを知るために相談窓口が設けられ、相談しやすい環境も整っています。
問い合わせ先として、就労相談や求人情報を知りたい場合は障害者就業・生活支援センターやハローワーク、職業定着支援や職業適性の相談がしたい場合は栃木県障害者就業センターがあります。さらに、県の支援制度や県内の企業の支援について知りたい場合は栃木県障害福祉課、栃木県労働政策課など、目的別にそれぞれの相談窓口が設置され、自分の特性に合わせてどんな仕事が向いているのか相談できる環境が整っています。
事業所によって仕事の内容は変わりますが、どの事業所でも就労支援を通して生産活動をした場合に工賃が支払われます。作業内容や体調、利用状況に応じて金額は変わりますが、栃木県ではある就労支援継続支援B型事業所216施設の月額平均工賃は16,404円となっています。
栃木県では障がいをお持ちの方が地域で元気に暮らせる取り組みとして「工賃向上計画」を策定し、工賃の向上を目指しています。これは障がいをお持ちの方の将来的な自立を目指し、国の協力のもと各自治体での就労の機会を増やすなどの取り組みのことをいいます。この取り組みのおかげで工賃は年々増加しています。
栃木県にある就労継続支援B型事業所にはさまざまな仕事を通じて社会とつながることのできる事業所が数多くあります。自分に合った事業所を、ぜひ市のページから探してみてください。