就労継続支援B型に興味はあっても、一体どんな人が通っていてどんな仕事ができるのか、ほかの就労支援とどう違うのか…など、たくさんの疑問を持っている方も多いと思います。このカテゴリーでは、そんな疑問に1つ1つ丁寧にお応えしていきます!
ひとくちに就労継続支援B型といっても、その実情はさまざま。
B型支援においては事業所と利用者との間で雇用関係を結ばないため、就労体型や工賃などはある程度事業者側が自由に決められます。またもちろん仕事の内容も事業所によって異なるので、同じ就労継続支援B型の事業所であっても、その実情は実にさまざまなのです。
そのため、利用する事業所を選ぶ際には、しっかりと支援体制の整った優良事業所を見極める必要があります。以下に、事業所を選ぶうえでとりわけ注意したい点を2つ挙げてみました!
B型支援では国から助成金を受け取ることができ、この助成金と利用者への工賃の差額が主な収入源となります。この仕組みから、事業所の中には、助成金目的で利用者を単に囲い込むだけのような利益優先のところも少なくありません。このような事業者の場合、利用者は社会復帰に向けた満足なサポートも期待できないでしょう。
大人数の利用者がいる場合、一人ひとりにケアが行き届いていないことも少なくありません。また、働くことはそっちのけで、仲間に会うことを目的に通っている利用者も多い傾向にあるようです。そのような事業所では、社会復帰に向けてしっかりと仕事に取り組むこともできないでしょう。
これらのようなお勧めできないB型事業所もありますが、一方で、しっかり職場復帰を支援してくれるところももちろんあります。選ぶなら、ぜひ運営体制のしっかり整った、社会復帰への道も明るいB型事業所を選んでくださいね!
このカテゴリーでは、就労継続支援B型を知るために重要な9つのポイントを挙げ、それぞれについてくわしく解説をしています。まずこのトップページでは、各ページの概要を簡単にまとめてみました!
就労継続支援B型の対象利用者の定義を紹介するほか、各事業所によって利用者の傾向が分かれることも解説しています。
就労継続支援B型事業所にどんな人が通っているかチェックする>
なかなか知ることのできない、就労継続支援B型事業所の経営・運営側についてくわしく紹介します。利益優先の注意したい事業所などについても解説しているので要チェック!
就労継続支援B型事業所はどこの誰が運営しているかチェックする>
就労継続支援B型事業所での仕事内容やカリキュラムについて、具体的な例を挙げてくわしく紹介しています。
就労継続支援B型事業所ではどんな仕事ができるかチェックする>
就労継続支援B型の工賃についてくわしく解説。工賃と賃金の違いについて、全国と関西での工賃の相場なども紹介しています。
就労継続支援B型事業所で報酬はいくらもらえるかチェックする>
工賃をもらうことによって生活保護の受給額が変わるかどうかについて、くわしく解説しています。
就労継続支援B型事業所で働くと生活保護はもらえないのかチェックする>
就労継続支援B型の事業所を利用するにあたって、どのような申請手続きが必要になるのかを分かりやすく紹介しています。
就労継続支援B型事業所を利用するのに必要な手続きをチェックする>
相談支援事業所に就労継続支援B型を勧められた…という方に対し、B型からだんだんとステップアップしていく意味・理由についてメリット・デメリットを交え紹介します。
「就労移行支援」「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」の3つについて、それぞれの違いや特徴を解説します。
あまりお勧めできない就労継続支援B型事業所について、具体例を挙げて紹介していきます。
工賃以外にも、コミュニケーション能力の向上やスキル習得など、さまざまなメリットがあります。